ほいのーと保育漫画

自作のミニ漫画で保育士試験9科目・実技の内容や保育士の仕事を書いています。

社会福祉

保育士試験の社会福祉より【相談援助漫画】ケースワークの意味 編

今回は保育士試験の社会福祉の科目から相談援助のところとしてケースワークの意味を説明します。 ケースワークを簡単にいうと、個別に援助する。という意味です。 保育士試験の社会福祉より【相談援助漫画】ケースワークの意味 編 ケースワークは個人に援助…

保育士試験・社会福祉。民生委員と児童委員ってなあに?漫画

方面委員制度とはドイツをまねして制度化した社会福祉貢献者への委員 保育士試験まんが・社会福祉

保育士試験まんがの社会福祉から今回は、大正時代の方面委員制度を解説していきます。現在の民生委員にいたる流れの日本の源流的制度だったのが、この方面委員制度です。

ウェルビーイングとは心身ともに幸せな状態のこと 保育士試験対策

保育士試験対策として今回はウェルビーイングについてを簡単に説明します。 ウェルビーイングは心身ともに幸せな状態のことを指していて、日本の社会福祉の理念になっています。

エリザベス救貧法のあとの新救貧法を説明1834年【劣等処遇の原則】保育士試験・社会福祉

保育士試験の社会福祉対策として今回はエリザベス救貧法ののちにイギリスで施行される新救貧法を説明します。新救貧法は1834年に成立しています。

エリザベス救貧法とは貧民を助けるイギリスの1601の法律 保育士試験・社会福祉まんが

今回は保育士試験の社会福祉からエリザベス救貧法を説明します。エリザベス救貧法は世界ではじめて、政府が公的にまずしい人々を助ける法律でした。けど、働ける力がある人には働いてもらうなど、【助けるだけ】の法律ではなかったので、今回でしっかり説明…

保育士試験の社会福祉勉強ポイントを説明。年表あり。範囲が広いので確実な攻略を!!

今回は保育士試験の社会福祉の勉強ポイントを解説していこうと思います。 社会福祉は、保育士試験のなかでも一番、範囲が広いですし、ある意味、どこが出るのか分かりません。だからこそ、網羅的な学習が必要になる科目と言えます。 今回は、社会福祉に必要…

社会資源とは福祉を担う制度や施設のこと。例えば保育園や年金制度

社会資源の意味について、今回の記事で保育士の私が解説したいと思います。社会資源とは、社会が福祉的に必要としている制度や施設、福祉サービスの内容のことを指しています。社会福祉ってなんのことか、よく分からない そんな方は、今回の記事で簡単に説明…

健康保険と国民健康保険の違いを簡単説明。サラリーマンか自営業かの考えは間違え。

健康保険と国民健康保険(国保)の違いを分かりやすく説明します。ざっくりしたイメージでは、サラリーマンか、自営業か、というイメージですが、小規模の企業だと国保になったりしますし、その考え方は間違っています。健康保険だと、保険料の半分を職場が負…

児童扶養手当法の法律内容と改正。ひとり親家庭が月に4万円くらいもらえるお金

児童扶養手当法について、とっても簡単に説明します。母子家庭でも、父子家庭でも、とにかくひとり親家庭がもらえるお金についての法律が児童扶養手当法です。 離婚してなくても、もらえる場合もあります。貰えるお金の話から、法律の制定背景や、改正につい…

就業継続支援のA型作業所とB型作業所の違いをイラストで解説

就労継続支援のA型作業所とB型作業所の違いを、障害者施設で勤務する保育士の私が分かりやすく説明します。A型作業所もB型作業所も、障害を持つ方の社会的な自立に向けた就業支援施設ですしかしながら、A型とB型では、雇用契約を結ぶかどうかや、賃金の…

授産施設とは障害者の就労支援施設で、現在はA型ではなくB型作業所と言われる

授産施設について今回の記事でイラストを付けて簡単に説明します。授産施設とは、障害者の就業支援施設のことです。現在では、授産施設という呼び方はされないようになり、B型作業所と言われることが多くなりました。どうして授産施設はB型作業所に移行した…

1995年の精神保健福祉法とは、精神障碍者の福祉向上と社会参加促進の法律

これまでの精神障碍者の法律歴史を見ながら、1995年の精神保健福祉法について、分かりやすく説明します。精神保健福祉法は、精神障碍者の医療や衛生の確保にくわえて、社会参加の支援や、福祉の向上を目的とした法律の内容になっています。 精神保健福祉…

1970年制定の心身障害者対策基本法の全文をとっても簡単に説明。1993年に障害者基本法に改正される

1970年の心身障害者対策基本法についてをわかりやすく説明します。この法律では、心身障害者への対応を国と地方自治体が責任を負うことや、心身障害の発生の予防や、教育、医療についてを法律として明記した内容でした。条文全部を、後半では、とっても簡単…

精神薄弱者福祉法とは18歳以上の知的障害者の福祉増進のための法律で相談所の設置や、支援における国と地方の責任を明確化した。

精神薄弱者福祉法について簡単に説明します。1998年に知的障害者福祉法と改められるわけですが、この記事は、精神薄弱者福祉法について説明する記事となります。 精神薄弱者福祉法とは1960年に公布。精神薄弱者は知的障害者のこと 社会福祉6法のう…

障害者手帳の種類と、1949年制定の身体障害者福祉法を説明

身体障害者福祉法は、1949年(昭和24年)に制定された身体障害者に対する福祉の法律です。今回の記事でイラスト付きでわかりやすく説明します。身体障害者福祉法は、身体障害者手帳の根拠法でもあるので、障害者手帳の種類についても説明します。 簡単…

障害者関係の法律一覧と年表

今回の記事では、障害者関係の法律を年表形式でまとめます。知的・身体・精神をまぜています。必要に応じて、国連の事項も含めました。 児童福祉法は1948年の施行時から知的障害児への国の責務を明確化した。 身体障害者福祉法 1949年制定 1950年 昭…

国際人権規約とは簡単に言うと締約国は守る必要がある児童と大人の権利擁護条約です

国際人権規約をA規約とB規約について説明しながら、わかりやすく説明します。日本は、1979年にA規約もB規約も批准しました。世界い人権宣言との違いも説明しますが、国際条約になるので、締約国は、内容についての報告義務があるんですね。 国際人権規約…

高齢社会対策基本法とはわかりやすく説明すると高齢化が進む中でも幸せを享受するための社会システムの構築理念

今回の記事では、高齢社会対策基本法について、わかりやすくイラストをいれながら簡単に説明します。高齢社会対策基本法は、1995年に内閣府が制定しました。 高齢者対策やけど、厚生労働省ではないので、ここが一番の要注意ポイントですね☆では、いまから、…

ゴールドプランの内容は、高齢者の在宅サービスを拡充し、高齢者の尊厳を守るためのもの。

ゴールドプラン~ゴールドプラン21までについて、わかりやすく説明します。ゴールドプランは、高齢者の在宅での福祉サービスを拡充するために発表されたプランです。 ゴールドプランの内容は、高齢者サービスの拡充と人員対策 高齢者福祉に在宅サービスの…

老人福祉法とは?わかりやすく説明.高齢者の生き方が多様で自立したものであるために。

1963年に公布された老人福祉法について、今回の記事でわかりやすく、とっても簡単に説明します。高齢者が幸せに過ごせるために、高齢者の生き方の自由さと自立が書かれているんです。 老人福祉法とは?分かりやすく説明します。 これまでの一本道のような高…

高齢者福祉とは?勉強のポイントをわかりやすくまとめました。

高齢者福祉は、高齢者が生きがいを持って生活するために、時代にそった制度やサービスが供給されることです。今回の記事では、日本の高齢者福祉のポイントをわかりやすくまとめました。 高齢者福祉とは?勉強のポイントをわかりやすくまとめました。 1963年…