ほいのーと保育漫画

自作のミニ漫画で保育士試験9科目・実技の内容や保育士の仕事を書いています。

重要人物と著書関係

ギブソンのアフォーダンスとは環境が人間に与える意味です。保育士試験を簡単解説

今回の保育士試験対策はギブソンのアフォーダンスについてを簡単に説明します(*^_^*) ギブソンは保育士試験のテキストにも書いていないことがありますが、心理学者としては著名で保育の心理学で出題の可能性があります。 ギブソンのアフォーダンスとは環境が…

マクミラン姉妹の保育学校とは衛生的な生活を生活習慣として会得する保育。保育士試験対策に簡単説明

今回はマクミランの保育学校についてを、保育士試験の保育原理の対策として簡単に説明します(*^_^*)特徴としては、衛生的な生活を子どもたちに送ってもらって、それを生活習慣として会得してもらおうという目標です。 マクミラン姉妹の保育学校とは衛生的な…

ヘルバルトの教育の目的、道徳的品性の説明と4段階教授法。簡単に解説。

ドイツの教育学者であるヘルバルトといえば教育の体系化を行ったことと、4段階教授法が有名です。今回の記事では、実際の授業風景でイメージできる形で、ヘルバルトの教育の目的である道徳的品性のある教育の方法と、4段階教授法をわかりやすく説明します…

シュタイナー教育と自由ヴァルドルフ学校を簡単に説明。知識と経験を一致させ人間の能力を上げる

ルドルフ・シュタイナーのヴァルドルフ教育について、この記事でわかりやすく簡単に説明します。子ども達の自由な意思と興味を尊重して、こどもたちの経験にそった地点から教育を始めることにより、知識と経験は一致し、これが人間としての能力の向上につな…

ニール(ニイル)の自由教育の思想とサマーヒル学園を説明。保育実践との関連性

A・Sニイル(ニール)は、イギリスの教育学者で自由教育を提唱した人物です。ニールが考察した、こどもたちの自由な気持ちを尊重する教育の在り方は、保育の実践でも重要な考え方になります。今回の記事でわかりやすく説明します。 ニール(ニイル)の自由教育…

ポルトマンは生理的早産の提唱とヒトの二次的就巣性の説明

ポルトマンは、1900年代のスイスの生物学者で、ヒトは未熟な状態で生まれる、生理的早産である生物だ。という仮説をたてた人物です。生理的早産は、哺乳類でかつ霊長類のなかでは、ヒトにのみ特異にあるものです。そして、ヒトは生理的早産であることか…

エレンケイとは児童中心の教育を重視し、児童の世紀のなかでこどもの尊重をうったえた教育学者

エレンケイは、スウェーデンの教育学者で、児童中心主義を唱えた人物です。 児童の世紀の著書でもしられていて、児童の世紀の内容である、児童から始まる、児童中心の教育の在り方は、日本も学ぶことになります。今回の記事でわかりやすくまとめます。 エレ…

コンドルセは公教育を求めたが失敗に終わったパイオニア

近代公教育のパイオニアと呼ばれるコンドルセは、公教育のための覚書を提出したものの、実現はできなかった人物です。わかりやすく説明します。 コンドルセの生涯と公教育の失敗 コンドルセが提出した公教育計画の内容 コンドルセが築いた公教育の3大原則 …

松野クララとは東京女子師範学校付属幼稚園の最初の主席保母

松野クララについて、イラスト付きで説明します。東京女子師範学校付属幼稚園の最初の主席保母さんだったんですね。※保母とは・・・ 保育士の前の呼び方、1999年より保育士の言い方 松野クララとは、東京女子師範学校付属幼稚園の最初の主席保母 東京女子師…

オーウェンの性格形成学院と教育観、直感教授を解説

今回の記事では、ロバート・オーウェンの性格形成学院と、彼の教育観の中枢である直感教授について解説します。 オーウェンが性格形成学院を作ったきっかけは、イギリスの産業革命?? 1816年 性格形成学院の誕生 性格形成学院は3部制だった。子どものうち…

オーベルランの保育原理ポイントまとめ。幼児保護所

保育原理の対策記事として、今回はオーベルランについて、マンガでまとめました。オーベルランは、オーベルラリンとも言いますね。フランス革命の真っただ中の世界です。 フランス革命前のフランスは、子ども達が放任され、非常に危険な状態だった。 1779年 …

赤沢鍾美と新潟静修学校を漫画でまとめ。付設保育所はどんなところだった?

保育士試験対策として、今回の記事では、赤沢鍾美夫妻と新潟静修学校についてまとめました。保育士試験では、保育原理の科目で出やすい内容ですね。 赤沢鍾美と新潟静修学校の保育士試験のポイント 学校の生徒が兄弟の子守で勉強ができない。 だから、結構、…

倉橋惣三のポイントまとめ。育ての心とは?誘導保育の説明

倉橋 惣三のポイントをわかりやすくまとめました。育ての心と、誘導保育について漫画で説明します。 育ての心は、子どもと養育者がともに、楽しい気持ちをもって、こどもの成長に関わっていこうとする、どの時代も普遍的に必要になっていく内容になっていま…

倉橋惣三の幼稚園真諦。生活を生活で生活へとは?説明します。保育士試験対策マンガブログ

今回の記事では、【生活を生活で生活へ。】の名言と、その意味を解説していきます。 この言葉は、 倉橋惣造が幼稚園真諦で書いたことばです。 保育士試験対策のブログとしては、倉橋惣造は、保育原理の科目でよく出るので、がんばって勉強しましょう。

ルソーの人生と保育、教育的なポイントを保育士試験対策としてまとめたマンガ記事

保育士試験対策の漫画ブログ。今回は、ルソーについて取り上げました。ルソーと言えば、 消極教育、自然主義 エミール、社会契約論が有名ですが、ルソーの作品を学ぶためには、ルソーの人生から。スポンサー広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p…

ルソーのエミールの内容をマンガで簡単に解説。教育観と子どもの発見 保育士試験対策ブログ

今日から何回かに分けて、ルソーの「エミール」を解説します。エミールは、エミールという一人の男性の半生を書いた物語のような本ですが、このなかに、ルソーの教育観がたくさん隠されています。スポンサー広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p…