ほいのーと保育漫画

自作のミニ漫画で保育士試験9科目・実技の内容や保育士の仕事を書いています。

社会的養護

児童虐待防止法をわかりやすく説明。改正歴とポイント体罰は明記される

児童虐待の防止等に関する法律の内容や、できた年、背景などについてわかりやすく説明します。児童虐待の相談件数も年々増加している現状。しかしながら、対応はまだまだ遅れています。 児童虐待の防止等に関する法律は2000年にできた 児童虐待の相談件数は…

自立援助ホームとは15歳から20歳の施設退所者に自立に向けての支援を行う施設

自立援助ホームとは、児童養護施設などの施設を退所した原則15歳~20歳の児童に、自立への道が築かれるように、その児童たちを自立援助ホームで保護し、就業の支援等を受けるための施設です。働きながら、自立援助ホームで生活する児童もいます。1997年…

特別養子縁組を簡単に説明。単身者は実親になれない?

今回の記事では、特別養子縁組についてイラスト付きで簡単に説明します。特別養子縁組は、養親が実親になり、養子が実子になる。戸籍上の実子と実親家族関係を結ぶことができる方法なんです。 特別養子縁組について簡単にわかりやすく説明。実子と実親になろ…

里親は4種類。養育里親、専門、親族、養子縁組里親の違い。

里親には4種類あります。養育里親と、専門里親、親族里親、養子縁組里親の4種類です。今回の記事でわかりやすく、簡単に説明します。 里親には、4種類ある。かつ、特別養子縁組はまた別物。 一番ベーシックな養育里親 養育里親のなり方。都道府県知事に認…

国が2017年の社会的養育ビジョンで里親委託割合を10年で75%に増やすことを発表したことまとめ。

厚生労働省は、2017年の新しい社会的養育ビジョンで、里親への委託割合を、現状は18%なのに、10年以内に、75%まで増やす。 という、無謀な作戦を発表しました。無謀ですが、施設養護中心な日本にとっては、子ども達に家庭養護の機会提供を増やすチャ…

里親制度のポイントをわかりやすくまとめ。養子縁組は難しい。

里親制度について、今回の記事でわかりやすく解説します家庭で暮らせない子ども達のために、養育者の家で養育する制度で、日本では今後さらに、児童保護の中枢的制度になります。 里親制度について簡単に説明。 里親になるための条件。資格はいらない。が研…

小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)を説明

今回の記事では、小規模住居型児童養育事業についてを説明します。家族からの養育を受けられない児童を、家庭の環境で養育するのがこの小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)ですね。 小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)をまずは簡単に説…

小規模グループケアの説明。保育士試験対策漫画ブログ。社会的養護

保育士試験対策漫画ブログ、今回は、社会的養護の範囲から、小規模グループケア(本園ユニットケア)についてを説明します。小規模グループケア施設では、本園の児童養護施設等の分園として、小規模での養育を実施するために少人数の児童を施設で養育します…

地域小規模児童養護施設、グループホームの説明と、小規模グループケアの違い

地域小規模児童養護施設(グループホーム)を説明しつつ、小規模グループケア(本園ユニットケア)との違いを説明します。 地域小規模児童養護施設(グループホーム)とは、定員が6人の家庭的養護施設 専任職員が2名以上つく。保育士や児童指導員 養育を行…

大舎制・中舎制・小舎制・グループホームの違いを説明

保育士試験対策で、今回の記事では、社会的養護の範囲から、児童養護施設における、施設に入れる児童の人数と、それに伴う、メリットとデメリットについてを説明します。 大舎制は20人以上の施設が定員の施設 大舎制のデメリットはやはり家庭的とは言い難…

社会的養護から母子生活支援施設を解説

保育士試験対策、今回の記事の内容は、社会的養護の科目から、母子生活支援施設についてを説明します。母子生活支援施設の職員については、前回の記事にまとめたので、そちらを見てください www.utautaeveryday1.com 母子生活支援施設って、どんな施設?? …

社会的養護の対策マンガ、母子生活支援施設の職員構成

保育士試験対策、今回の記事は、社会的養護の範囲から、母子生活支援施設の職員構成についてをまとめました。 母子生活支援施設とは? 母子生活支援施設の職員構成 母子支援員は母子生活支援施設にしかいない職種 嘱託医なので、時々で良い。 少年を指導する…

乳児院の入所理由と里親委託。保育士試験、対策社会的養護

保育士試験対策マンガブログ。今回の内容は、乳児院の入所理由や、退院先の傾向についてを取り上げます。前回の記事では、乳児院の職員配置や、法制度について取り上げたので、今回は、もうちょっと細かいです。保育士試験では、社会的養護で出題される傾向…