ほいのーと保育漫画

自作のミニ漫画で保育士試験9科目・実技の内容や保育士の仕事を書いています。

特別養子縁組を簡単に説明。単身者は実親になれない?

今回の記事では、特別養子縁組についてイラスト付きで簡単に説明します。

特別養子縁組は、養親が実親になり、養子が実子になる。戸籍上の実子と実親家族関係を結ぶことができる方法なんです。

f:id:uuuta1122:20190216145732j:plain

特別養子縁組について簡単にわかりやすく説明。実子と実親になろう

特別養子縁組は、ほかの里親制度とは全く異なるものになります。

だって、実子と実親になれるんですから。

ちなみに、他の里親の種類ってなにがあるん?っていうと、養育里親と、専門里親と、親族里親と養子縁組里親があるので、この記事をみてくださいね。

www.utautaeveryday1.com

さあ、今回の記事ではなすのは、特別養子縁組です。

f:id:uuuta1122:20190216145735j:plain

特別養子縁組の特徴は、何と言っても、実子と実親の関係になれること。

つまり、その児童にとっての、産みの両親との関係は、戸籍上には無くなります。

(子どもの知る権利の保障として、真実告知と、産みの両親を教えてもらう権利はある。)

この特別養子縁組の制度は、1987年に誕生しています

ただ、特別養子縁組、ちょっと条件がきびしいんですよね。

特別養子縁組になれるのは、6歳未満!!

特別養子縁組として申請することができるのは、申請するときの児童の年齢が6歳未満である必要があるんです。

つまり、5歳以下ってことですね。5歳でギリギリセーフ

f:id:uuuta1122:20190216145736j:plain
(元祖の幼稚園の服で書いてみた。(最近のオシャレ風は書きにくい 笑)

なので、特別養子縁組を結ぶことって、ほんまに時間がないし、めぐり合う機会も子どもの時間的に短いんです。

で、これには1つ、特例があって、その児童が、実親になりたい。として申請する両親に

以前から里親として生活していたときの場合は、特別養子縁組の申請が8歳未満でも良いようになっています。

スポンサー広告



特別養子縁組は配偶者が居なきゃ無理!

特別養子縁組は、実親になりたい人にとっての条件が沢山あります。

養子縁組里親は、単身者でもなることができるのですが、特別養子縁組里親は、単身者はなることができません。

f:id:uuuta1122:20190216145739j:plain

婚姻関係を結んでいる人がいないと、なることが出来ない制度なんです。

養子縁組里親は、単身者OK

特別養子縁組は、既婚者のみ

ここは間違えないようにしましょう。

実の親の同意は原則必要

特別養子縁組は、実の親の同意が原則必要です。

養子縁組でも、必要なんですけどね。

f:id:uuuta1122:20190216145741j:plain

けど、連絡がとれないなどによる特例もあります。

特別養子縁組は、いまの段階では産みのお母さんが優先される傾向にあるので、

特別養子縁組を家庭裁判所で申し付けるときに、結果的に出来なくなることもあります。

この試験養育期間が半年もあるので、半年の間に実のお母さんから連絡がくることもあるんですね。

なかなか実親と実子の関係になるまで、気が抜けませんね。

民間あっせん団体と、児童相談所

特別養子縁組は、民間あっせん団体と、児童相談所に相談することができます。

児童相談所は、無料ですが、マッチングが難しく、年齢制限も45歳以下程度となっています。

民間あっせん団体は、団体ごとに年齢制限がことなります。

これは、子どもが成人したときに、親が働いていて、経済的に安定していることが望ましい。とされているからです。(決して高所得者である必要はないが。)

民間あっせん団体は、特別養子縁組を希望する人から、産みのお母さんの分娩費用などを受け取り、産みのお母さんを支援します。

新生児の特別養子縁組は、基本的に、民間あっせん団体が主流
です。

特別養子縁組についての厚生労働省のページに、厚生労働省が認めている民間あっせん団体の一覧もあります。

特別養子縁組制度について

有名なのは、病児保育等で有名なフローレンスですね。

2019.1月に特別養子縁組の年齢を15歳未満に引き上げて、条件も緩和する法案提出

2019年1月、世間のニュースに特別養子縁組はめったに出ないのに、

民放のニュースでも1分くらいでたり、ヤフーニュースの速報になったりしました。

この内容が、

特別養子縁組の年齢制限を現行の6歳未満から15歳未満に引き上げる。

・特例として、18歳未満前後も、特別養子縁組を結べる条件を設定する

・産みの親の対応次第で、特別養子縁組成立前の中止を防止する。


日本は、産みのおかあさんの親権がとても強い国になっています。

そのため、試験養育期間中に産みのお母さんから連絡が来た場合、基本的に産みの母親に従います。

しかしながら、今回の法案では、生みの母親が子どもの特別養子縁組を、一度承諾したら、後から変更できる期間が短くなるように設定される予定です。


このように、現在、特別養子縁組の制度は、2019年末ごろには変わるのではないか?という見立てがあります。

また、変更になった場合はここで報告します。

スポンサー広告


今回の記事、保育士試験では、社会的養護で出題される範囲です。

www.utautaeveryday1.com