ほいのーと保育漫画

自作のミニ漫画で保育士試験9科目・実技の内容や保育士の仕事を書いています。

倉橋惣三の幼稚園真諦。生活を生活で生活へとは?説明します。保育士試験対策マンガブログ

今回の記事では、【生活を生活で生活へ。】の名言と、その意味を解説していきます。
この言葉は、
倉橋惣三が幼稚園真諦で書いたことばです。
保育士試験対策のブログとしては、倉橋惣三は、保育原理の科目でよく出るので、がんばって勉強しましょう。

f:id:uuuta1122:20190123094832j:plain

スポンサー広告



生活を生活で生活へは、倉橋惣三が幼稚園真諦で書いた

【生活を生活で生活へ】

とは、倉橋惣三が幼稚園真諦で書いたことばです。

f:id:uuuta1122:20190123094834j:plain

幼稚園真諦とは、
倉橋惣三が、1934年に書いた著書

倉橋惣三は、東京女子師範学校の教授を経て、

日本初となる幼稚園の主事になります。

その経験から記した本になりますね。

フレーベルを真似た東京女子師範学校の幼稚園にやや疑問を感じた。

生活を生活で生活へ。

の説明をする前に、倉橋惣三が、幼稚園で感じた異変についてを説明します。


その日本初の幼稚園は、
ヨーロッパの慣習を取り入れたもので、

当時、ヨーロッパでは、フレーベル(1782~)が

幼児はもともと善の存在だから、幼児の内面を引き出す保育(教育)を行えばよい。

として、恩物(幼児のためのおもちゃ)

をとりいれた教育が実践されていました。


が、東京女子師範学校の幼稚園で、子どもたちが行儀よく机に座って、

みんなが同時におもちゃで遊ぶ姿を見て、倉橋 惣三は、

これで本当に、こどもたちの内面を育たせるより良い教育が出来ているのか?

と疑問を感じたわけです。


なので、倉橋惣三は、

東京女子師範学校付属幼稚園がフレーベルを模範とした学校だったが、それを発展されたわけですね。

スポンサー広告



子ども達の良さはどこから引き出す? 生活からだ。遊びからだ。生活を生活で生活へ

さて、倉橋 惣三は、こどもたちの良さをどこから引き出そうとしたのでしょうか?

f:id:uuuta1122:20190123094836j:plain

それは、こどもたちの生活からでした。

子ども達の生活。

つまり、小学校に上がっていない彼らにとっては、【遊び】にあたります。

子ども達が自ら、遊んですごす。

そんな日常で
そんな生活。

そこから、倉橋 惣三は、子ども達を発展させることが出来て、それが理想である。

と考えたわけです。

幼稚園真諦のなかで、倉橋 惣三は、こどもたちの【さながらの生活】から始まる。と書いた。

幼稚園真諦は、倉橋惣三の発言集のようなところもあるのですが、

倉橋惣三は、そのなかで、

子ども達のさながらの生活から。

と記しました。

f:id:uuuta1122:20190123094838j:plain

子ども達が、普段の遊びなどの生活の中から、

困ったり、遊ぼうと思ったり、選んだり、

そんな子ども達自身の行動が、こどもたちの学びになるんですね。

生活を生活で生活へ。

生活を生活で生活へ。

って、なんだかリンカーンの「人民の~」とかを思わず思い浮かべますが、


倉橋惣三の、生活を生活で生活へ。

とは、つまり、

子ども達のありのまま、さながらの生活を、

その生活で子ども達の成長のきっかけとして、

明日からの子ども達の成長につなげていこう


というような思いが入っているんですね。

f:id:uuuta1122:20190123094840j:plain


というわけで、倉橋惣三は、フレーベルの教えに基づいた東京女子師範学校付属幼稚園で、

フレーベルの考えた幼稚園の姿を発展させる幼稚園の姿を考えました。



さて、それでは、幼稚園で先生は何をすればよいのでしょうか?


このあたりの答えは、倉橋惣三の「育てのこころ」から、

誘導保育の内容にあります。

子ども達が生活の中から、発見や学びの機会が得られるように、

先生は、子ども達に指示することはなく、自然に、環境を設定したりする必要があるんですね。


そして、それは一斉授業よりも難しいものです。



このあたりは、別の倉橋惣三の記事で扱いました。