ほいのーと保育漫画

自作のミニ漫画で保育士試験9科目・実技の内容や保育士の仕事を書いています。

五大栄養素と三大栄養素をわかりやすく【保育士試験・子どもの食と栄養】

今回は五大栄養素と三大栄養素を分かりやすく説明していきます。五大栄養素と三大栄養素は保育士試験では子どもの食と栄養で出題の可能性があるところです。

五大栄養素と三大栄養素をわかりやすく【保育士試験・子どもの食と栄養】

五大栄養素と三大栄養素をわかりやすく説明します。


まず、三大栄養素は、
・糖質
・脂質
たんぱく質
   です。


五大栄養素 三大栄養素

糖質は、ご飯などにおおく含まれていて、私たちの生活のエネルギーになるものです。



脂質は言葉のまま油。ということですが、これも体のエネルギーになりますが、糖質よりも沢山のカロリーになるので少ない量でしっかりとエネルギーにすることができます。



タンパク質は筋肉や内臓を作ります。


スポンサーリンク




五大栄養素を説明。ミネラルとビタミンを追加しよう。

つぎに五大栄養素とは、
・糖質
・脂質
たんぱく質
・ミネラル
・ビタミン   
です。


つまり、さきほどの三大栄養素に、ミネラルとビタミンを追加したもの。これが5大栄要素です。


ミネラルとは、骨の成分や体の調整に必要な成分です。微量ミネラルと多量ミネラルがあります。鉄やカルシウムが代表的です。


ビタミンは、体の代謝を調整します。水溶性ビタミンは体に蓄積できないので、定期的に食事からとる必要があります。

保育士試験の勉強をいつから始める?。&最初に過去問を見ると良い話

保育士試験の勉強を始めたばかり、いまから始めようと思っている方へのお伝えしたいこととして、保育士試験の勉強を始める時期と、最初に過去問を解いてみる(見てみる)ことがオススメということを書いていきます。

保育士試験の勉強を始める時期。4ヶ月前~早ければ早いほど良い。

私はこのほいのーとのサイトで、保育士試験の対策をしていますが、(タイトル横の三本線を押してもらったら、全科目の対策が出てきます。)

今回は、保育士試験の勉強をこれから始める。という方向けの記事を書いていきます。(*^_^*)


まずは、保育士試験の勉強をいつから始めるのか。についてです。

保育士試験 勉強


私の考えとしては、早ければ早いほど理想的ですが、4ヶ月程度前には始めることがオススメです。


・・・・というのも、保育士試験は受験料が1万円以上で高いですし、9科目もあるので勉強することにかなりの時間がかかります。


ですが、早く勉強を始める場合には、受験する年度のテキストを購入する。ということは注意するようにしてください。


スポンサーリンク



保育士試験の勉強の最初には過去問を見ることがオススメである理由

私は保育士試験の勉強を始めるときには、まず、ざっと、保育士試験の過去問を1回分、全科目、見てみることがオススメだと思っています。



この理由ですが、私自身が、2016年の受験勉強の時期に保育士試験をなめていました😅😅🤣


保育士試験だし、そんな難しい問題は出ないだろう。☆

みたいな気分で。


失礼な話ですよね。


・・・・・それが、

実際に私が保育士試験の過去問を見てみたら、とても難しい問題でびっくりすることになるんです。


こんなに難しい試験だったら、もっと早くに勉強をするべきだった。となりますよね。


幸いに私は比較的、過去問を見るのは早かったのですが、早いに越したことは無いと思います。



保育士試験の過去問は保育士試験の協会のHPで公開から無料で見ることができます。


過去の試験問題|一般社団法人全国保育士養成協議会


試験勉強、応援しています。(*^_^*)

保育士試験の社会福祉より【相談援助漫画】ケースワークの意味 編

今回は保育士試験の社会福祉の科目から相談援助のところとしてケースワークの意味を説明します。
ケースワークを簡単にいうと、個別に援助する。という意味です。

保育士試験の社会福祉より【相談援助漫画】ケースワークの意味 編

今回は保育士試験の社会福祉から、相談援助の方法のひとつの、ケースワークを説明します。

相談援助とは、困っている方の相談を聞いて援助すること。


その方法のひとつにケースワークがあります。

保育士試験 社会福祉


漫画でも書いたように、

ケースワークの意味をもっとも簡単に説明するとしたら、クライエント(相談者)が個別で存在していて、それに対応する。ということです。


スポンサーリンク




ケースワークは個人に援助する個別援助技術

ケースワークは、1人の悩んでいる人(クライエント)に対して、相談を聞いたり援助することです。


なので、ケースワークのことを、個別援助技術と言います。


次回はグループワークの記事を作る予定ですが、グループワークは集団援助技術なのです。

保育士試験の社会福祉で2019年後期に3問出題されたので今後しばらく取り上げます。

これから社会福祉に相談援助の記事をたくさん作っていこうと思っていて、

その理由が、2019年の社会福祉をはじめとして、ここ最近、相談援助関係から3問は出題されているからです。

横文字の英語が多くて紛らわしいところですが・・・・頑張りましょう☆

少々お待ちを☆ 実技試験の音楽の楽譜を作っています。

まだ出来上がっていないのですが、実技試験の音楽の楽譜を作っています。

私自身が、保育士試験の音楽には手書きの楽譜で受験していたので。


今日と明日には完成させたかったんですが、

いつも手書きで楽譜を書いているわたしがスマホで書いているので操作方法で時間が酷くかかっています・・・・・笑


少々おまちください☆


操作方法が分からなさすぎて、これだけで1時間以上かかりました・・・・笑
f:id:uuuta1122:20191024142155p:plain

保育士試験の言語実技試験の台本を作るポイント。最初と最後に言う言葉と年齢がポイント!

前回は実際に私が使用したおむすびころりんの台本を書いた記事を公開したんですが、今回は3分の台本を作るポイントについてを説明しようと思います。(*^_^*)


読むスピードを考えると、保育士試験の言語の台本は一人一人ちがいがあるので、自分で編集するところを知ってほしいです。

保育士試験の言語実技試験の台本を作るポイント 最初と最後に言う言葉

私は2016年に保育士試験の言語をおむすびころりんで合格しました。

そのときの台本がまだ残っているので、前回の記事で台本と読み上げの動画を公開しました。

www.utautaeveryday1.com


けど、読むスピードは人それぞれで違うので、自分で台本って結局は編集する必要があります。

ということで、今回は編集のポイントを説明します。

ポイントとして大切なところは以下です。



ポイント・最初と最後の言葉を入れて3分にする
・主語を明確にする
・必要に応じて分かりやすい名詞や動詞にする。相手は3歳児!



では、順番に説明します。


スポンサーリンク



最初と最後の言葉を入れて3分にする

試験の最初と最後の言葉について説明します。(^_^)

ストップウォッチが始まったら、

最初に、「いまから、おむすびころりんのお話をします。」


最後に、「おしまい」


を入れてください。


この台詞がなぜ必要か。というと、この他の台詞でもOKはOKですが

まず、いまからお話する題名を言わないと、子どもたちに何のお話なのかが伝わらないので注意してください。

f:id:uuuta1122:20191023160126j:plain

必要に応じて分かりやすい名詞や動詞にする 相手は3歳児!

私はもともとの参考にしていた絵本がかなり幼児向けだったので大丈夫でしたが、


あまりに難しい単語や述語が使われていると、保育士試験は3歳の子に読み聞かせをする想定なので無理があります。


基準がわからなければ、コメント欄に質問していただいたら良いかな。とは思うのですが、注意してほしいです。


主語を明確にする

私たちはもう、絵本の内容を知っていますが、子どもたちは知らないこともあります。


そして、素話なので絵がないです。


おむすびころりんの場合、
おじいさんの行動なのか、

おむすびが転がっているのか、おじいさんが転がっているのか、

ネズミがしゃべっているのか、おじいさんがしゃべっているのか、


わからなくなります。


適時、主語を入れてください。



私も実際に、もともとの絵本よりも4カ所ほど、主語を入れる箇所を追加しています。(そもそも絵本からは物語の流れを把握した程度)


私は実際の絵本を見ながら、それを3分にするために付箋をはって台本にしました。


さて、実際の私が使った台本を紹介します。

私は、こんな感じで絵本に付箋をはって台本にしました。

文字だけの台本で勉強するより、絵本に直接付箋を貼るほうが、絵でイメージできると思ったからです。

f:id:uuuta1122:20191023155431j:plain

ということで、こんな感じで、実際に絵本に10枚程度の付箋が貼ってあります。


練習の方法は人それぞれだと思いますが、参考になれば嬉しいです。


おむすびころりんの絵本は本屋さんなら売っていますが、私はこのポケットサイズの300円で十分でした。

おむすびころりん (世界名作ファンタジー22)

おむすびころりん (世界名作ファンタジー22)



実技試験、応援しています。(*^_^*)

2019年(令和元年)後期の保育士試験の全科目感想と難易度。社会福祉が難しくて酷い。

2019年(令和元年)の後期の保育士試験の問題への全科目の感想と、難易度を自分的に書いていきます。

2019年の前期試験よりかは簡単。というか、前回と難しい科目の科目が変わった。という印象です。

2019年(令和元年)後期の保育士試験の全科目感想と難易度。社会福祉が難しくて酷い。

わたしはこのほいのーとのサイトで、保育士試験の全科目をミニ漫画で解説する対策をしています。


私は2016年に保育士試験で保育士になったのですが、
今回の、2019年(令和元年)の後期保育士試験の問題が保育士試験の教会側に、2019年の10月22日(試験から3日後)に公開されました。


ということで、さっそく、問題を見てきました。


過去の試験問題|一般社団法人全国保育士養成協議会



その感想ですが、単刀直入に言えば、社会福祉が今回は難しかったかなあ。と思います。


では、9科目それぞれの感想と難易度を書いていきます。

保育士試験 難易度 2019 後期

保育の心理学は例年よりやや難しいが歴史をしていれば有利

心理学は、著名人の心理学も問題が多めに出題されていたので、歴史をしっかりと学んでいる人にはラッキーでしたが、青年心理学などの児童以外の心理が多くありました。


一応、保育士試験の心理学は青年心理学や、老年期の心理学も範囲的には含まれていますが、心理学になかなか勉強時間を割くことは大変なので、しんどいかな。


ということで、保育の心理学は、例年より難しいと感じました。


スポンサーリンク


2019年後期の保育士試験から教育原理はかなりラッキーな簡単さだったかと。

2019年の前期の保育士試験は教育原理に不適切問題があったので、今回の後期はどうなるのか、とても不安でした。


が、、、、

正直、今回の教育原理は勉強をしていた人こそ、ラッキーな出題が多かったと思います。


しっかりと教育関係の法令を読んでいる方ならば、強かったかもしれません。


私と同様に、教育関係を大学でならっている方が受験していれば満点でいけそうです。


教育原理はかなりラッキーな出題でした。


社会的養護の難易度はここ数年で一番簡単だったと思う。

社会的養護って、社会的養護っていう科目とは外れるような問題が出題されることが多いんですけど、

今回は、ちゃんと社会的養護の範囲に収まっていて、そこに感動しました。。。!!


なんというか、テキストで勉強していても、かたすかしをくらう科目が社会的養護。


なのですが、今回は簡単で、かつ、社会的養護の基本的な問題ばかりが出題されています。

かなりラッキーな受験回だったかと。。。


ただ、カンでは解けない問題になっているので、それなりに勉強した方向けです。


社会的養護は今回の保育士試験でもっとも簡単な科目かと。

児童家庭福祉は前回の保育士試験の劇ムズから普通にもどった印象

児童家庭福祉は、前回、2019年前期の試験で、障害児関係の高難度な問題が複数出題されるなど、かなり泣きを見る問題でした。


が、今回の後期試験は、児童福祉法やDV法、児童憲章など、基本的なところから、選択肢も簡単な選択肢が用意されていて、かなり解きやすい印象です。


もともと3年くらい前までは、児童家庭福祉って、法律型科目のなかでは簡単なはずだったのですが、

去年あたりから、一気に難易度を上げていました。

やっと。。。。

普通の位置に戻ってくれたかな。という印象です。


どうぞ、これからもそのままで・・・


児童家庭福祉は本来の難易度に戻った印象

今回の保育士試験でもっとも難しいのは社会福祉。介護とか雇用とか。。。


今回の保育士試験でもっとも難しいのは社会福祉じゃないでしょうか。。。

介護とか、雇用保険関係とか、社会福祉でも結構面倒なところから出題されています。


その割に、ソーシャルワーク関係から3問も出題されていたり、出題バランスが悪いです。正直。


基本的な問題で6割とれれば合格できる。。。とはいえ、基本的な問題が少ないので厳しい試験だったと思います。



今回の社会福祉は運も味方しないと解けない難易度の高さ。

保育原理は城戸幡太郎を知らないと2問おとす。

保育士試験って、だいたい1問1問が独立した問題なので、2問を関連づける出題は比較的に珍しいかな。と思います。


今回の保育士試験の保育原理は比較的に例年通りの出題難易度でしたが、問5と問6が関連問題でした。


城戸幡太郎をしらないと2問落とすことになるので、そこがちょっと痛いかもしれないです。


保育原理の難易度は普通だけど、関連させた連続出題があったのは辛い。

子どもの保健の今回の保育士試験の難易度は普通。

子どもの保健の出題内容は、例年通りですが、ちょっと保育園の保健的対応が出題されている問7を解説したいと思います。



・保育園では、子どもの体調不良のときに保護者から預かっている薬は飲ませません。

→保育園は提携しているクリニックがあるので、そこに連絡するなど、医療資格のない保育士は薬を預かっていても保育士の判断では与えません。

※アレルギーのエピペンや、毎日飲む薬は状況がちがいます。



・喘息発作時は、あおむけに寝かせません。

仰向けになると気道が落ちて、呼吸がしにくいです。


子どもの保健の難易度は普通

食と栄養はやや難しい。いろんな指針や手引きから出題されている。

食と栄養は今回、いろんな手引きとか指針から出題されていますね。汗


私は私が受験したときには、こんなにたくさんは読まなかったので、私が今回受験していたら、合格は危ないな。と思いました。焦


もっと、タンパク質の性質とかを聞いてくれればよいのに・・・


食と栄養はやや難しい。


解ける人は解けるけど、私のように成分の効果とかばかり覚えていると危ないという。。。例年と若干、出題のボリュームゾーンが変わっています。

保育実習理論

著作権の関係で、3つの音楽問題が見えません。


今回の音楽の問題は、Fのドミナントの7と、Aメジャー7と。のようにセブンが2つも出題されたので驚きです。

わたしはピアノをやっていますが、こんなコードは保育士がするような童謡ではいらないんだけどな・・・・(最近はパプリカ等でいろんなコードが登場します。)


ちょっと3問も見えない問題があるので、保育実習理論は感想が書けません。


総評。社会福祉が難しいけどニコイチはラッキーな試験回だったと思う。

今回2019年後期の保育士試験ですが、社会福祉が難しかった。とはいえ、ニコイチの難易度が下がっていたことはかなりラッキーかもしれないです。


保育実習理論が3つ、著作権で閲覧できない問題があるので把握していませんが。


保育士試験、お疲れ様でした。('ω')



実技対策として、おむすびころりんの台本と読み上げ動画
www.utautaeveryday1.com


社会福祉対策より方面委員制度の意味とドイツからの成り立ちを説明

www.utautaeveryday1.com


スポンサーリンク


保育士試験の実技試験の言語対策。「おむすびころりん」の台本。実際に私がつかった

保育士試験の実技試験対策として、今回は実際に私が2016年の保育士試験でつかった、おむすびころりんの台本を公開します。

この台本、私が読んだらぴったり3分です。

次回の記事で、3分に収まる台本の作り方も説明します。

保育士試験の実技試験の言語対策。「おむすびころりん」の台本。実際に私がつかった

私が実際に2016年の保育士試験の実技試験から、言語表現でつかったおむすびころりんの台本です。

この台本、私が読むと、ぴったり3分です。(2分58秒から3分00秒に収まる。)


読む人のスピードによって、変わってくると思うので、次回の記事では3分の台本くを作る方法も説明します。

タイムウォッチがなった言語試験の最初と最後に言う言葉

試験監督の人が「はじめてください。」と言うと、タイムウォッチのカウントダウンが始まります。

もちろん、そのカウントは私たちには見えません。時計は無しの試験になります。


最初には、

「いまから、おむすびころりんのお話をします。」


最後には、

「おしまい」

を付けます。


それでは、台本です。


スポンサーリンク


保育士試験の言語から、おむすびころりんの3分台本


いまから、おむすびころりんのお話をします。

むかしむかし小さな村におじいさんとおばあさんが住んでいました。


おじいさんは今日も、畑仕事をして、

お昼になったので、

おばあさんが作ってくれたおむすびを3個取り出します。


「では、いただきます。😀😀」


おむすびを取り出した、そのときです。

おじいさんは、うっかり、手がすべって、落としてしまいました。


おむすびは、坂をどんどん転がります。


「おーーーい。おむすびやーーーい。😮😮」


おむすびは、ころころと止まりません。


やっとおじいさんが追いつくと、おむすびは、穴のなかにすとんと落ちてしまいました。


穴の中をのぞいてみても、暗くてなにも見えません。


「やれやれ、もったいない。😐😐」


・・・・すると。。。


穴のなかから、かわいらしい歌が聞こえてきたのです。


「おむすび ころりん すっとんとん
ころりん 嬉しい すっとんとん」


それを聞いて、おじいさんは楽しくなってきました。


「もっと、歌っておくれ。😀」

おじいさんは残りの2個のおむすびも穴のなかにころがしました。



「おむすびころりん すっとんとん
おもちを つきましょ すっとんとん」


おじいさんは踊り出します。


その楽しい歌がもっと聞きたいおじいさん。


ですが、もう、おむすびはありません。


おじいさんは穴に言いました。


「もう、おむすびはないんだ。」


すると・・・・・



すっとん!!!


おじいさんがあなの中に、転がり落ちていきました。



「じいさん ころりん すっとんとん
おむすびじいさん ころころりん」


うたが聞こえます



気がつくと、そこは大広間。


ねずみたちが、餅つきをしています。


年寄りのねずみがおじいさんに言いました。


「おむすび、ありがとうございます。
お礼に、このお土産をどうぞ。」



「いいのかい?  ありがとう。」


おじいさんは小さな箱をネズミからもらいました。



ネズミは、

「おじさん、目をつぶってください。」


と言います。


「はいはい。つぶりましたよ。」


おじいさんが目を閉じると、さっきまでのねずみたちのかわいい声がしずかになりました。



そして、、、、

おじいさんが目を開けると、そこは、おばあさんの待つ家の前です。


「今日は、たくさんの楽しいことがあったんだ。」

おじいさんはおばあさんに話しました。


ねずみたちにもらった箱を開けると、そこには、小判がたくさん入っています。



おじいさんとおばあさんは、その小判を村人たちにわけて、

いつまでも仲良く、暮らしましたとさ。


おしまい。


おむすびころりん 台本


実技試験対策の3分読み上げ動画とジェスチャー解説が完成しました。

実際にスマホにストップウォッチを3分でつけて、この台本で3分で読み上げる動画をYouTubeにあげました。




ジェスチャーの解説はこちらを見てください。

楽譜にバツ【×】印の音符これは何?答えます。保育士試験の実技・音楽からバスごっこ

楽譜に×のバツ印の音符が出てくるときがあります。今日はこれの意味を説明していきます(*^_^*)。平成31年の保育士試験からバスごっこの楽譜にもこのバツは登場します。

楽譜にバツ【×】印の音符が出てくる。これは何?答えます。保育士試験バスごっこ

楽譜に突然、バツ印の音符が登場するときがあります。

これ、ダブル♯のときとはまた違って、完全なバツ印なのです。


この意味ですが、
合いの手・シャウト・無音という意味です。


どういう意味かと言うと、

曲の最中に、聞き手に「ヘイ!!」とか合いの手を入れてほしいときってありますよね。

そんなときに使います。


また、自分が「Hoo!!」とかでちょっとシャウトしたいときにも使います。


🖐🖐と手をたたくときにも使えます。


で、これは保育士試験の平成31年の課題曲であるバスごっこにも登場するので、そこを解説します。


スポンサーリンク


保育士試験の平成31年課題曲。実技試験の音楽からバスごっこの場合

平成31年保育士試験の音楽の課題曲のバスごっこで実際に、

おとなりへ  ハイ  のハイのところにバツ印の音符が登場します。


この場合は、このバツの音符があるところを右手の鍵盤で弾く必要はないです。


なので、

・合いの手の「ハイ」を自分で言う
・「ハイ」を言わずに流す

のどちらかになります。

音符 バツ 保育士試験 実技 音楽


私だったら、「ハイ」と言うかなあ。と思いますが、このあたりは次回以降の実技試験対策で解説します。(*^_^*)


まとめ 保育士試験の実技では弾く必要がない音符

ということで、バツ印の音符は弾く必要はありません。

「ハイ」を言うか、言わないかは、実際にピアノの弾いたときの自分の息を吸うタイミングでも変わってくるはずなので、そこで考えましょう。


スポンサーリンク


保育士試験の実技試験対策の流れについて。【ほいのーとより音楽と言語】

筆記試験対策の更新も継続して行っていきますが、ここからは定期的に実技試験対策も行っていこうと思います。

私が2016年の前期で実技試験としておこなったのは、音楽と言語です。

保育士試験の実技試験対策の流れについて。【ほいのーとより】

私は音楽と言語をとったので、その保育士試験の実技試験対策を行って行きます。

保育士試験 実技試験 音楽 言語

造形については、私はこのサイトで漫画も書いていますが、保育士試験としてのものは一切できません。すいません。


音楽と、造形の対策について、どのような構成をほいのーとではしていくのかを今回はお知らせします。

スポンサーリンク



音楽対策は当日の試験会場に持参する楽譜を書くところから。

音楽の対策は、当日の試験会場にもっていく楽譜を作るところから始めたいと思います。😊😊


実際に、私も音楽の試験は手書きの楽譜を厚紙に貼って持って行きました。


もちろん、既成の楽譜を使用するのも、とっても良いと思います。

2019年課題曲のバスごっこの楽譜に注意

バスごっこですが、ピアノを弾くように、ポップに弾く必要があります。(スタッカートということ)


なので、あまりむずかしい楽譜を設定してしまうと、練習が大変です。


ピアノのレベルが比較的初心者の方は、なるべく伴奏のレベルを落とすことがおすすめです。

言語は実際に私が2016年につかった台本がまだあるので動画と記事で対策します。

言語については、私の2016年前期の【おむすびころりん】が今年の課題にもなっているので、


実際の私がつかった台本と、その読み上げ動画をYouTubeであげて対策していきたいと思います。




ということで、実技試験対策、はじめま~す☆☆

保育士試験、お疲れ様でした😀😀

f:id:uuuta1122:20191020225346j:plain




~お知らせ~


当サイトでは保育士試験の全科目と、実技試験をミニ漫画で説明することをやっていますが、

ときどきご質問のある過去問の解説依頼については、著作の関係で解説をしていません。


保育士試験の協議会のHPにリンクを貼って、そこで問題を見てもらう形での解説はしたことがありますが、

今回はまだ保育士試験の協議会側から問題の公表がHP上でおこなれていないので、それもできない状況です。

そこのところは、申し訳ないです。

リカレント教育とは一生涯に教育と就労を繰り返すこと※日本では意味が異なる 保育士試験・教育原理まんが

f:id:uuuta1122:20191015155837j:plain

保育士試験の教育原理の科目から、今回はリカレント教育を説明します。障害教育とはちょっと意味が違うので見てみてください(*^_^*)

続きを読む

みなさ~ん、保育士試験の会場に持参するテキストは決まりましたか? それ、鞄に入りますか??

f:id:uuuta1122:20191014170147j:plain
保育士士試験も今週末に迫ってきました(この記事は2019年10月14日に書いているので)

さて、みなさん、保育士試験の会場に持参するテキストは決まりましたか??

ここで、私からの注意点があるので、ちょっと聞いてほしいです。

続きを読む