ほいのーと保育漫画

自作のミニ漫画で保育士試験9科目・実技の内容や保育士の仕事を書いています。

食物繊維をざっくり解説【保育士試験・子どもの食と栄養】

保育士試験の子どもの食と栄養から、今回からは食物繊維を説明していきます。(*^_^*)

食物繊維は人間が消化しにくい食べ物なのでカロリーが発生しにくく、血糖値の上昇を抑えるなどの効果があります。

保育士試験 子どもの食と栄養

食物繊維をざっくり解説【保育士試験・子どもの食と栄養】

食物繊維ですが、こんな特徴があります。

・人には消化が難しい
・カロリーは0~2くらい
・腸に優しい


これらについて、どういうことなのか、これから説明します(*^_^*)


スポンサーリンク


人間が食物繊維の消化分解が苦手だから、糖質と区別されている?!

食物繊維ですが、糖質とともに炭水化物のカテゴリです。


けど、食物繊維って、草食動物にとっては糖質なのですね。

どういうことか。というと、
人間は食物繊維を消化する酵素が乏しい(便になるのでカロリーが発生しない)

から、カロリーとして食物繊維が算定されにくいだけで、食物繊維の消化酵素を持つ動物ならば、それはがっつりカロリーがあるわけです。


なので、食物繊維は食物繊維として名付けられていますが、分子的な構造では糖質になっています。

だから、炭水化物のカテゴリなのですね。★


そしてこの、人間消化しにくい食べ物のことを、難消化性成分と言います。


そして、消化されずに大腸に届くからこそ、腸の整腸作用を高める効果があります。(*^_^*)

食物繊維のカロリーは0~2くらい

食物繊維のカロリーは0~2くらいと言われています。

人間は食物繊維の消化酵素をもっていないので、大腸まで届いたあと、大腸でのエネルギーが発生したら1キロカロリーくらい発生するかもしれませんし、

発生しないかもしれない。そのように食物繊維によって不安定なカロリーです。

なので、カロリーについては保育士試験のテキストには載ってないので、試験にも出ないでしょう。

食物繊維がおなかに優しい理由

食物繊維がおなかに優しい理由です。

・腸にいる善玉菌のエサになってくれる(腸内細菌による発酵)
動脈硬化の予防など、体にも良い
・単純に、そのまま大腸まで消化されずに進んでくれるので便の量が増える

で、この善玉菌のエサになる食物繊維は、水に溶けない不溶性の食物繊維よりも、水溶性の食物繊維のほうが良いです。


ということで、食物繊維には水溶性と不溶性があるので、次回はそのあたりを説明します(*^_^*)

今回のまとめ。保育士試験に覚えてほしいこと

今回の食物繊維のなかから、保育士試験対策に覚えてほしいことです。


食物繊維 ・人には消化が難しいけど糖質のカテゴリ
・おなかに優しい
・水溶性と不溶性がある(次回詳しく説明)


YouTubeの該当動画はこちら。