ほいのーと保育漫画

自作のミニ漫画で保育士試験9科目・実技の内容や保育士の仕事を書いています。

保育士試験の保育実習理論から、音楽対策として度数や移調を説明します。ほいのーと

保育士試験の保育実習理論では、音楽の問題が出題されます。私は長くピアノをしていたので、この音楽の部分を今回からしっかりと説明します。

保育士試験の保育実習理論音楽にYouTubeへ動画をほいのーとの管理人の歌があげています。この動画について、このページでリンクを貼っていくのでよろしくお願いします(*^_^*)


f:id:uuuta1122:20190829104850p:plain


音楽の問題は文章で説明することが大変なので、動画で説明しています。また、本来は数ヶ月かけて勉強するような音楽理論が出題されるので、説明の動画も複数に分かれています。

保育士試験の保育実習理論から、音楽対策として度数や移調を説明します。ほいのーと

保育士試験の保育実習理論に必要な音楽理論を、とても簡単に理解して頂けるように解説する動画を作りました。

保育士試験の音楽理論は、音大で習うようなダイアトニックコードなど、かなり難しい内容の理解も必要なので、

解説の動画も複数に分かれています。順番に見てもらうと、わかりやすいと思います。


目次

導入編 ピアノが弾けない方向けに。
①音名と階名編
音楽理論を覚えないと、保育実習理論の問題が解けない理由
全音と半音の違いと、メジャースケールである全全半全全全半の意味
全音と半音が分かれば解ける。長2度と短2度、長3度と短3度を説明
⑤半音が必ずある。完全4度と完全5度を簡単に説明。♭5も教えます。
⑥長2度・長3度・短2度・短3度のうちのどれ??練習問題を6問用意しました
⑦短6度・短7度・長6度・長7度の違いは半音の数が違います。
⑧完全8度と完全1度を説明。とっても簡単です
⑨ここまでの練習問題
臨時記号が付いたときの音の幅にご注目!!重減・減・短・長・増・重増の紹介
⑩完全型と臨時記号


※①から③は1つの動画にまとまっています。

移調や伴奏問題にいくまでにも、沢山覚えてほしいことがあります。
それでは、動画をひとつひとつ紹介します。

ピアノが弾けない・楽譜が読めない方のための導入動画

最初の動画は、ピアノが弾けない、楽譜が読めない方に向けた導入の動画になっています。

このような方はご覧ください。


・鍵盤のドレミの位置が分からない
・右手や左手の楽譜が読めない

この方は、この動画からご覧ください。



35分と長めの動画になってしまいましたが、
保育士試験に出題される問題の形式を説明してから、必要な事前の音楽知識についてを解説しました。



スポンサーリンク



保育実習理論①~③ 全音と半音の違いと全全半全全全半について


ここからは、保育士試験の保育実習理論の科目で、皆さんに見て頂きたい内容になっています(*^_^*)


私自身、ピアノを習いながら、音楽理論も教えてもらっていましたが、

保育士試験の参考書には、ちょっとしか書いていない音楽ですが(こんな薄い内容で勉強できるわけがない。と私はテキストに怒りを覚えました。笑)

保育士試験に出題される保育実習理論の内容は1年かけて学習しても良いくらいのものです。


なので、動画は複数に分かれています。


最初の動画は、①~③までの内容があります。

①音名と階名編
音楽理論を覚えないと、保育実習理論の問題が解けない理由
全音と半音の違いと、メジャースケールである全全半全全全半の意味


度数の数え方とCDEFGABの意味

度数の数え方とCDEFGABの意味についてを説明しています。


度数は、臨時記号を考えずに音と音との距離を答える必要があります。


CDEFGABは保育士試験の参考書には、なんだか難しく書いてあることが多いですが、ドレミファソラシドを全音と半音に数えたら、誰でも導くことができます。

全音か半音かを答えよう。練習問題

全音か、半音かを答える練習問題を用意したので、ぜひ、見てみてください。



全音と半音が分かれば、これからの長3度なども理解できるので、ここが大切なポイントになります。

全音と半音が分かれば解ける。長2度と短2度、長3度と短3度を説明

全音と半音の違いが分かれば、長2度や長3度と、短2度と短3度の違いはすぐに分かります。


長2度・長3度には半音がない
短2度・短3度には半音がある

半音の有無が、2度と3度を長と短にわける決めてとなります。

具体的に、どの音とどの音が長2度や短3度なのか、説明と併せて動画で説明しました。



保育実習理論対策④長2度と短2度、長3度と短3度のちがいは、全音と半音が分かれば理解できます


スポンサーリンク



⑤半音が必ずある。完全4度と完全5度を簡単に説明。♭5も教えます。

2度と3度には、半音の有無で長か短かを決めていましたが、完全4度と完全5度には、ほぼ100㌫で半音があります。


完全4度と完全5度の意味と、半音がない、半音が2個ある例外を説明しています。


保育実習理論⑤完全ってなに?完全4度と完全5度を説明します


⑥長2度・長3度・短2度・短3度のうちのどれ??練習問題を6問用意しました


ときどきは練習問題も必要かな??ということで、練習問題を用意しました。

長2度・長3度・短2度・短3度のどれに当てはまるか。考えてみてください。


保育実習理論⑥練習問題。長2度・長3度・短2度・短3度のうち、どれかを答えよう。6問連続


⑦短6度・短7度・長6度・長7度の違いは半音の数が違います。

つぎは、短6度と短7度、長6度と長7度の違いについてです。

6度と7度は、かならず半音がありますが、半音のもっている数が違ってきます。


長6度・長7度は半音が1個
短6度と短7度は半音が2個

自分で鍵盤を問題用紙に書いてみて、鍵盤で数を数えて全音と半音を数えれば、だれでも解くことができます。


保育実習理論⑦短6度と短7度、長6度と長7度の違いを説明。保育士試験対策

短6度・短7度・長6度・長7度を実際にピアノで弾いてみた。

短6度と短7度と長6度と長7度を実際にピアノで弾いてみました。


ドと高いドのように1オクターブ離れているわけではないですが、音がかなり離れていることは事実なので、不思議な音がします。





スポンサーリンク


2度・3度・4度・5度・6度・7度の関係を簡単にまとめてみた。

完全型・長・短。。。音楽の音程って難しいですよね。

⑨の動画からは臨時記号が付くことで、もっと種類は増えますが、ここでちょっとおさらいです。


保育実習理論 長2度

2度ど3度は、半音の有無で長か、短かが決定します。半音があれば短ですね。


4度と5度は、ほぼ100㌫半音がある完全型をとっています。


6度と7度は、半音が1つか2つかで長か短かが決まります。半音が2個なら短ですね。


半音がある、半音が多いということは、音と音の距離(音程)がより短いということなので、短の形をとる。と覚えれば、わかりやすいかもしれません。


⑧完全8度と完全1度を説明。とっても簡単です


長6度や短7度を理解したあとなので、楽勝すぎますが、、、いまさら完全1度と8度の説明です。


完全8度と完全1度を説明。保育実習理論⑧

完全1度は同じ音、完全8度は1オクターブの位置にある関係です。

臨時記号が付いたときの音の幅にご注目!!重減・減・短・長・増・重増の紹介


※⑨でここまでの練習問題をいれる予定ですが、未完成です。


これまでは臨時記号が付いていないときの音程の捉え方でしたが、今回からは臨時記号が登場します。


保育士試験の参考書でも、ここが難しく感じる方も多い気がします。
私は音楽を知っているので大丈夫でしたが、ここの部分の説明が薄い参考書がとても多いので。。。


音程の、重減・減・短・長・増・重増を説明します。




重減→減→短→長→増→重増


音の幅が半音分広くなっただけ右へ、
半音分せまくなっただけ左へ、
この言葉を変化させていきます。


臨時記号に度数は影響されないので、度数には変化がありません。


完全型はかた考え方が違うので、次回の動画で説明します。


⑩完全型に臨時記号がついた時の解説

1度・4度・5度・8度は完全型の形をとります。

この完全型に臨時記号がついたときの考え方を今回の動画では説明しました。(*^_^*)




完全型の場合は、音の幅が半音分ふえたか、減ったかによって、


重減→減→完全→増→重増


が変わることになります。


動画のなかでも説明しましたが、

ファとシは増4度、シとファは減5度になります。


①から⑩の内容を踏まえた練習問題


①から⑩の内容をまとめた練習問題を用意しました。

動画は2本に分かれていますが、どっちも練習問題の動画なので、2番目のほうは見なくてもOKです。