ほいのーと保育漫画

自作のミニ漫画で保育士試験9科目・実技の内容や保育士の仕事を書いています。

幼稚園教育要領のポイントと5領域の意味

幼稚園教育要領をわかりやすく説明します。1956年に制定されて当時から法的拘束力を持っています。

f:id:uuuta1122:20190308152428j:plain

幼稚園教育要領が制定された理由と出来た年

幼稚園教育要領は、1948年に刊行された保育要領にとって代わって、
www.utautaeveryday1.com

幼稚園での教育の在り方を示すために、幼稚園ではこういう教育をしてください。という基準を、文部科学省が告示したものです。(当時は文部省)

f:id:uuuta1122:20190308152442j:plain

スポンサー広告


いつ・だれが・何のために・何した?コーナー

いつ → 1956年制定
だれが → 当時は文部省

なんのために → 幼児目標の基準作り、小学校との関係性をつくるために
何をした → 幼稚園の教育の基準となる幼稚園要領を作成して、保育の内容は6領域(現 5領域)とまとめた。

幼稚園教育要領は、保育要領で示していたこどもの子育ての理想から発展させ、学校の一つとなった幼稚園に対しての教育の形として作成されました。

幼稚園教育要領は総則が大切。生涯にわたる人格形成の基礎

幼稚園教育要領の内容です。

まず、本文は文部科学省のホームページで閲覧できます。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/you/

2018年に幼稚園教育要領も改訂されたので、その新旧の違いの表もそのページにリンクされていますが、幼稚園教育要領なので、新旧の違いは、保育士試験には出題されない気がします。

さて、幼稚園教育要領で、保育士試験に出題されやすいところは、総則になります。

 幼児期における教育は,生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり,幼稚園教育は,学校教育法第22条に規定する目的を達成するため,幼児期の特性を踏まえ,環境を通して行うものであることを基本とする。

 このため,教師は幼児との信頼関係を十分に築き,幼児と共によりよい教育環境を創造するように努めるものとする。これらを踏まえ,次に示す事項を重視して教育を行わなければならない。

幼稚園教育要領の総則の最初の部分で、

・幼児期は、生涯の人格を形成する基礎であること
・幼児期の特性や、環境をとおして行うこと
・教師は幼児との信頼関係を築くこと

など、幼稚園教育要領の存在意義、目的についてが、まとめられています。

保育の内容とねらいは、生きる力を作るためにある。

幼稚園教育要領の第2章には幼稚園における教育の、ねらいと潰瘍についてが書かれています。

かつ、このねらいと、内容は、生きる力の基礎をつちかうためにあることは、第2章の冒頭で述べられています。

この章に示すねらいは,幼稚園修了までに育つことが期待される生きる力の基礎となる心情,意欲,態度などであり,内容は,ねらいを達成するために指導する事項である。

f:id:uuuta1122:20190308152511j:plain

そして、生きる力をつくるために設定されているものは、ねらいと内容です。

6領域から5領域へ。

1956年の幼稚園教育要領ができた当時は、6領域について書かれていました。この6領域は、

健康・社会・自然・言語・音楽リズム・絵画制作

しかしながら、1989年(平成元年)の改訂によって、その領域を5領域として再編されます。

健康・人間関係・環境・言葉・表現

現在でもつかわれている内容ですね。

スポンサー広告



幼稚園教育要領の5領域の意味

さて、この5領域。「ふーん。5個なんだ~」みたいに理解するこでは勿体ないことです。

幼稚園教育要領の第2章には、5領域のそれぞれの意味について、バッチリ書かれているので、理解してください。

このページに、5領域の意味だけ、見やすく置いてくれてあるので、分かりやすいはず。
www.mext.go.jp

重要箇所を抜粋します。

健康 健康な心と体を育て,自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う。

人間関係 他の人々と親しみ,支え合って生活するために,自立心を育て,人とかかわる力を養う。

f:id:uuuta1122:20190308152534j:plain

環境 周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもってかかわり,それらを生活に取り入れていこうとする力を養う。

言葉 経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し,相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て,言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。

表現 感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して,豊かな感性や表現する力を養い,創造性を豊かにする。


この部分は、試験に出題されやすいので、さらっと読んでおくと便利です。