ほいのーと保育漫画

自作のミニ漫画で保育士試験9科目・実技の内容や保育士の仕事を書いています。

保育士試験の保育原理とは?難易度や勉強方法を解説。シチュエーション問題で点を稼ごう!

保育士試験の保育原理の科目の内容。そもそも保育原理って何?というところから、勉強する上でのポイント、点が取れるところ、科目別難易度での位置つけ、などを今回の記事でバッチリ解説します。
私は、保育士試験を一発合格済です。

f:id:uuuta1122:20190329100901j:plain

保育士試験の保育原理とは? 勉強方法とポイントを解説

今回の記事では、保育士試験の科目の1つである保育原理の勉強方法や、ポイント、難しいところなどを解説します。

内容としては
・保育原理の科目はこのためにある。保育原理の科目の意味を解説
・保育原理の勉強方法
・保育士試験での保育原理の重要ポイント
・保育原理のここで点をかせぐ
・保育原理の難易度

を扱っていきます

では、まず、保育原理の科目が何のためにあるのか、について解説します。

保育原理とは現代に必要とされる保育士のあるべき姿を学ぶ科目。一番最初の勉強科目に良い。

保育原理。この漢字4文字でこの科目のイメージはなかなか思い浮かばないですよね。

保育原理の科目は、保育士としてのあるべき姿。保育士の資質。についてを重点的に学ぶ科目になります。

保育士になろう。と思ったら、まず、現代の子ども達が保育士にどんな保育を必要としているか、
どのように家族や子ども達の家庭とかかわれば良いのか。

このあたりは、一番基本的なことで、まさに、保育士になろうとしている人ならば、一番最初にしるべきところです。

で、この保育士の在り方、保育所の在り方についてを厚生労働省が法的拘束力をもって知らせているのが、保育所保育指針になります。

保育士試験の勉強をするなら、一番最初に学習することをおすすめしたい科目ですね。★

スポンサー広告



保育所保育指針とは保育士と保育所のあるべき姿。解説書は試験に出ない。

保育所保育指針は、どの保育士試験の参考書にも全文が載っています。それは、保育士試験でよ~くでるからですし、

この保育所保育指針には、保育士としてのあるべき姿。保育所として児童に必要とされる機能。についてが明記されているからです。

保育所、保育士は、保育所保育指針に基づいて、日々の保育を実施することになります。

かつ、保育所保育指針は定期的に内容が改められます。(だいたい10年に1回)

前回の改正は、平成30年4月~で、保育士試験への適応は、平成30年の後期試験からとなったため、平成30年の後期試験より適応されました。


私はYouTube保育所保育指針の読み上げ動画もつくりました。

ちなみに・・・
保育所保育指針は300円くらいでフレーベル出版より出版されています。(公示は平成29年でした。)

で、保育所保育指針には、保育所保育指針の解説書というものがあります。

これは、保育所保育指針を用いて実際の保育を行うときに、保育所保育指針をさらに細かく、実用的に解説した文章になっているのですが、保育士試験には出ません。

実際に、私が試験を受けた平成28年の試験でもでませんでしたし、保育士試験の過去問集等にも登場しません。なので、購入する必要も、読む必要もありません。

というわけで・・・

保育所保育指針は → 保育士試験の保育原理で10問くらい出る
保育所保育指針の解説書は → 出題されない

ここを注意してください

www.utautaeveryday1.com

保育原理の勉強方法と出題ポイント 保育所保育指針を覚えながら偉人等を覚えて以降

保育原理の勉強方法は、保育所保育指針からの出題が約半分になるので、まずは、保育所保育指針を覚える必要があります。

www.utautaeveryday1.com

当サイトでも、保育所保育指針の解説はしていますが、保育所保育指針は、対象年齢に沿って、ねらいと内容が設定されているので、これをよく理解してください。


あとは、認定こども園、幼稚園との保育園の違いや、
www.utautaeveryday1.com

保育原理では、幼児教育についての歴史上の偉人もよく出題されます。
また、歴史上の偉人については、教育原理と一致する人物も多く、保育の心理学の重要人物と共通になることもあります。

なので、勉強してほんまに損はないところ。という感じです。★

www.utautaeveryday1.com
www.utautaeveryday1.com

シチュエーション問題は点をかせぐポイント。実際の保育現場問題は当ていこう。

保育原理の科目には、保育所保育指針の問題が一番多いんですが、実際に過去問をみてもらうとわかるように、実際の保育園での対応問題が毎年、4問程度出題されます。

全国保育士養成協議会で過去問は無料ダウンロードできます。解説はありません。
過去の試験問題|一般社団法人全国保育士養成協議会

実際の保育現場を想定して、
・泣いている子にはどう接したら良いか。
・少々、周りよりも成長が遅いことに悩むご家族にどう接したら良いか。

等のシチュエーション問題になっています。

これは、かなり常識的なことが解答になってくるので、ここで確実に○をもらって、保育原理の大事な得点源にしてください。

スポンサー広告



保育原理の科目別難易度での位置 シチュエーション問題や、教育原理と共通点もあることから難易度は低め

保育原理の難易度についてですが、これは私の別ブログの記事になりますが、いぜん、保育士試験の科目別難易度については書いていました。

www.fullhoikutoninkatu.com

保育原理は、保育所保育指針を覚えるという苦行があるものの、シチュエーション問題や、教育原理との共通内容もあることから、難易度としては、他の科目にとって中間ラインにあると考えています。

ちなみに私が考える保育士試験の科目別難易度はこちら。

1位 社会福祉
2位 児童家庭福祉
3位 社会的養護(ニコイチ)
4位 保育原理
5位 子どもの食と栄養
6位 教育原理(ニコイチ)
7位 子どもの保健
8位 保育実習理論
9位 保育の心理学

もっとも難しい社会福祉は、範囲が広すぎて、勉強したところが全く出題されないこともあり得る最難関科目です。広く学習することが必要な科目と言えるでしょう。

それに比べると、保育原理は、一応、的を絞れる科目になっています。